Cisco Unifide Computing System(UCS)は、シスコシステムズ社が開発したサーバーソリューションです。
『設計・構築』『運用・管理』『拡張性』に優れたCisco UCSで、
高効率のサーバー環境をトータルに構築できます。
Cisco UCSは、スイッチ、アダプター、管理モジュール、ネットワークなど、重複する機能を構成する要素をなくし、管理機能をファブリックスイッチに統合することで、運用負担を軽減し、拡張性の高いシステムを実現します。
従来システムが抱えていた課題
ネットワーク、SAN、およびサーバーの統合管理を実現する統合スイッチで、Cisco UCSの最重要コンポーネントです。
Fabric Interconnect(ファブリック・インターコネクト)によって、サーバー追加に伴う関連機器の増加を抑えると同時に、システム構成や機器間接続の複雑化を防ぎます。
システム全体の構成を「見える化」することで、日々の運用効率を大幅にアップできます。
物理的なサーバーやネットワーク機器(Nexusのみ)から、仮想インターフェースカードで構成している仮想ネットワークまで、一元的に管理できるようになります。また、直感的に操作できるGUIで迅速な対応が可能です。
BIOS、ファームウェア、NIC、SANなど、サーバーの設定情報をService Profile(サービスプロファイル)に保存できます。事前にService Profileを使ってテンプレートを用意しておくことで、サーバーを新たに追加する際にサーバープロビジョニングを高速化できます。また、プロビジョニング作業を自動化することで、人的ミスの可能性を削減できます。
Cisco UCS Directorにより、他社製品との一括管理が可能になります。物理環境と仮想環境が混在するITインフラ(サーバー、ネットワーク、ストレージ、仮想マシンなど)を、単一の管理コンソールから、自動的に管理できます。
ブレードシャーシが増えるにつれて、ネットワーク/SANスイッチも増加します。スイッチ1台ごとの管理に対する運用コストの増加を、Cisco UCSは管理ポイントを1カ所に統合することで軽減します。
初期投資を抑制できるラックサーバー1台から始めて、ユーザー数に応じてサーバー台数を増やしても1カ所で統合管理が可能です。ブレードサーバーとラックサーバーが混在する場合でも統合管理ができます。
サーバーもCisco製品にすることで、サーバーやストレージ、ネットワークの構成を視覚的に把握/設定/管理できるようになり、運用効率が大幅にアップします。